【日本人なら知っておくべき】日本100名城の旅【兵庫県】
日本国内には数多くの城郭があります。
古代から中世、近世に至るまで
歴史の舞台となった名城の数々。
古来からの姿を残しているものもあれば、
石垣などの遺構を残すのみのものもあり。
そうした各地の名城を巡るのも旅の醍醐味です。
今回は日本100名城に選ばれた兵庫県の名城をご紹介します。
この記事の目次
日本100名城とは
日本100名城とは財団法人日本城郭協会により定められた名城の一覧です。
数多くある日本の城郭から、各都道府県一つ以上五つ以内、
知名度・重要度・保全や復元の状況などを基準に
歴史や建築の専門家による審査のもと選定されました。
江戸城や大阪城、国宝松本城などが選ばれ、
兵庫県からはなんと5つもの名城が選定されています。
兵庫県朝来市・竹田城
出典:Wikipedia
竹田城は別名「虎臥城」とも呼ばれる山城。
季節や時間帯・天候によっては城が雲海に包まれる
「天空の城」「東洋のマチュピチュ」として有名です。
歴史に関しては不明な点が多く、
伝承では但馬守護・山名宗全によって築城されたと言われています。
以降は山名氏の重臣・太田垣氏の居城となりましたが、
畿内の織田氏と中国の毛利氏の対決の最前線に。
織田方についた赤松氏の居城となり、
関ヶ原の戦いの後に廃城となりました。
現在は石垣などの遺構が残されていますが、
近年の観光客の増加により保全状況が悪化し、
時期によっては入城規制が行われています。
住所:兵庫県朝来市和田山町竹田古城山169番地
アクセス:JR播但線・竹田駅より徒歩25分
兵庫県篠山市・篠山城
出典:Wikipedia
篠山城の歴史は比較的新しく、
江戸時代に入り徳川家康の命により築城されました。
以降篠山藩の藩庁となり、明治維新を迎えます。
現在は天守台や石垣、堀などの遺構が残っているほか、
建造物の一部が復元されています。
住所:兵庫県篠山市北新町2-3
アクセス:JR福知山線・篠山口駅よりバス15分
兵庫県明石市・明石城
出典:Wikipedia
明石城は別名「喜春城」「錦江城」とも呼ばれます。
この地は山陽道が通り、丹波・但馬・淡路・四国など
西国へのの経路となっていることから古くより交通の要衝であり、
江戸時代に入り西国大名への抑えの城として重要視されました。
江戸時代初期、明石藩主となった小笠原氏によって築城され、
以来親藩・譜代大名がこの地を治めることとなります。
明治期に入り廃城となり、明石公園として整備されました。
現在は堀や石垣などの遺構が残されているほか、
櫓などの建造物が復元され、
明石公園は日本さくら名所100選にも選ばれる花見スポットとしてにぎわっています。
住所:兵庫県明石市明石公園1-27
アクセス:石駅徒歩10分
兵庫県姫路市・姫路城
出典:Wikipedia
姫路城は別名「白鷺城」とも呼ばれます。
世界遺産にも選定された日本を代表する名城です。
南北朝時代には姫山の地に築城され、
以来、小寺氏の居城となりました。
戦国期に入ると小寺氏の家臣黒田氏の居城となり、
中世城郭に拡張されたと考えられています。
そして織田氏が西に勢力を拡げると
播磨国は織田氏と毛利氏の対決の最前線となり、
羽柴秀吉が姫路を治め、大改修を行いました。
江戸時代に入り池田氏が入城、
現在の姫路城の原型が造られました。
江戸時代初期に建てられた天守や櫓などの建築物が現存し、
国宝・重要文化財などに指定されています。
また2015年3月には「平成の修理」が竣工し、
新しく生まれ変わった姫路城の姿を見ることが出来ます。
住所:兵庫県姫路市本町68番地
アクセス:姫路駅より徒歩20分
兵庫県赤穂市・赤穂城
出典:Wikipedia
忠臣蔵の舞台として知られる赤穂城。
築城は江戸時代初期であり、赤穂藩主浅野氏によって行われました。
浅野氏断絶以降も赤穂藩の藩庁として機能し、
明治維新を迎えます。
明治時代には石垣と堀を残すのみでしたが、
櫓・門・塀・庭園などが再建され、
天守台などの遺構が残されています。
住所:兵庫県赤穂市上仮屋
アクセス:播州赤穂駅から徒歩約15分
まとめ
以上、今回は兵庫県の名城をご紹介しました。
天空の城あり、世界遺産ありと、
バラエティーに富んだ名城ばかりです。