【日本人なら知っておくべき】日本100名城の旅【徳島県・香川県・高知県】
日本国内には数多くの城郭があります。
古代から中世、近世に至るまで
歴史の舞台となった名城の数々。
古来からの姿を残しているものもあれば、
石垣などの遺構を残すのみのものもあり。
そうした各地の名城を巡るのも旅の醍醐味です。
今回は日本100名城に選ばれた徳島県・香川県・高知県の名城をご紹介します。
日本100名城とは
日本100名城とは財団法人日本城郭協会により定められた名城の一覧です。
数多くある日本の城郭から、各都道府県一つ以上五つ以内、
知名度・重要度・保全や復元の状況などを基準に
歴史や建築の専門家による審査のもと選定されました。
江戸城や大阪城、国宝姫路城などが選ばれ、
徳島県・香川県・高知県からは合わせて4つの名城が選定されています。
徳島県徳島市・徳島城
出典:Wikipedia
徳島城は阿波国の中心として古くより城が築かれました。
現在の規模の城郭が築かれたのは、安土桃山時代で、
江戸時代は徳島藩蜂須賀氏の居城となりました。
天守は江戸時代に破却、その他の建築物も明治期に撤去され、
現在は石垣や堀・庭園などの一部の遺構を残すのみとなっています。
中でも表御殿庭園は国の名勝に指定されています。
城跡の一帯は徳島中央公園として整備され、
徳島県や徳島市の設備が数多く置かれています。
住所:徳島県徳島市徳島町城内
アクセス:JR徳島駅 徒歩8分
香川県高松市・高松城
出典:Wikipedia
高松城は、今治城・中津城とともに「三大水城」と呼ばれています。
かつては城郭が瀬戸内海に隣接し、堀には海水を引き入れ、
城内に船が直接出入りできる構造になっていました。
築城は生駒親正で、江戸時代には高松藩松平氏の居城となりました。
現在は都市化により姿を変えましたが
多くの遺構が残され、国の重要文化財に指定されています。
住所:香川県高松市玉藻町2−1
アクセス:JR高松駅より徒歩
香川県丸亀市・丸亀城
出典:Wikipedia
丸亀城は別名亀山城・蓬莱城とも呼ばれます。
室町時代よりこの地には城が築かれてきましたが、
江戸時代に入り、現在の城郭が完成し、丸亀藩の藩庁が置かれました。
現在の城郭は標高66mの亀山に築かれた平山城で、
山麓から山頂まで重ねられた石垣は60mと日本一の高さを誇ります。
天守を中心に門や番所が現存し、国の重要文化財に指定されています。
住所:香川県丸亀市一番丁
アクセス:JR予讃線丸亀駅から徒歩25分
高知県高知市・高知城
出典:Wikipedia
高知城は土佐藩山内氏の居城。
現在の城郭は関ヶ原の戦いののちに土佐国に入った
山内氏によって江戸時代初期に築城され、
本丸の建物が唯一完全に残っています。
数多くの遺構が残っており、国の重要文化財に指定、
高知公園として整備され、園内及び周辺には
高知県や高知市の機関が多く置かれています。
住所:高知県高知市丸ノ内1丁目2番1号
アクセス:JR高知駅徒歩25分
まとめ
以上、今回は徳島県・香川県・高知県の名城を紹介しました。
生駒・蜂須賀・山内と戦国乱世を生き抜いた大名たちの
ゆかりの城で、戦国の気風を大きく残した名城ばかりです。