【日本人なら知っておくべき】日本100名城の旅【鳥取県・島根県】
日本国内には数多くの城郭があります。
古代から中世、近世に至るまで
歴史の舞台となった名城の数々。
古来からの姿を残しているものもあれば、
石垣などの遺構を残すのみのものもあり。
そうした各地の名城を巡るのも旅の醍醐味です。
今回は日本100名城に選ばれた鳥取県・島根県の名城をご紹介します。
日本100名城とは
日本100名城とは財団法人日本城郭協会により定められた名城の一覧です。
数多くある日本の城郭から、各都道府県一つ以上五つ以内、
知名度・重要度・保全や復元の状況などを基準に
歴史や建築の専門家による審査のもと選定されました。
江戸城や大阪城、国宝姫路城などが選ばれ、
鳥取県と島根県からは合わせて4つの名城が選定されています。
鳥取県鳥取市・鳥取城
出典:Wikipedia
鳥取城は戦国中期にこの地を支配していた山名氏によって築城されたと推定されています。
後に安芸の毛利氏が中国地方の覇権を握ると、織田政権との衝突の最前線となり、
中国攻略を任された羽柴秀吉によって攻められることとなります。
この時、「鳥取城の渇え殺し」と呼ばれる兵糧攻めが行われ、
城主・吉川経家の自決と引き換えに開城しました。
関ヶ原の後に池田氏が入封、鳥取藩の藩庁として明治維新を迎えました。
現在は石垣や礎石、井戸など、江戸時代の遺構を中心にが残されています。
住所:鳥取県鳥取市東町
アクセス:JR鳥取駅からバス10分
島根県松江市・松江城
出典:Wikipedia
松江城は別名千鳥城とも呼ばれる平山城。
宍道湖に面し、日本三大湖城の一つにも数えられます。
関ヶ原の戦いの後、松江藩に入った堀尾氏によって築城されました。
堀尾氏改易の後は、京極氏、松平氏と藩主が変わりましたが、
江戸時代を通じて松江藩の藩庁として機能し、明治維新を迎えます。
松江城の天守は江戸時代初期に築城されたものが残されており、
国内でも12例しかない現存天守のひとつ。
都市景観100選や、日本さくら名所100選にも選ばれる
市民の憩いの場となっています。
住所:島根県松江市殿町1-5
アクセス:JR松江駅からバス10分
島根県安来市・月山富田城
出典:Wikipedia
月山富田城は、標高197mの月山に築城された山城で
日本五大山城・日本五大山岳城に数えられる戦国有数の難攻不落の城でした。
平安時代末期に平景清が築城したとの伝承があり、
以来出雲守護の居城として機能しました。
戦国時代には尼子氏の居城となり、
尼子経久とその孫尼子晴久の代には最盛期を迎えます。
大内氏や毛利氏の攻撃を退けるなど天下の名城として名を馳せましたが、
尼子氏から毛利氏へ中国地方の覇権が移るにおよび落城しました。
江戸時代以降は出雲の中心が松江城へ移ったことにより廃城となります。
現在は石垣などわずかな遺構のみですが、
難攻不落の月山富田城の面影を残しています。
住所:島根県安来市広瀬町富田
アクセス:安来駅から車で15分
島根県津和野町・津和野城
出典:Wikipedia
津和野城は標高367mの霊亀山にあった山城。
鎌倉時代に津和野に赴任した吉見氏によって築かれました。
戦国時代は吉見氏の居城として、大内氏、毛利氏の勢力下にありましたが、
江戸時代に入り津和野藩の藩庁となります。
現在は石垣や天守台などが良好な状態で保存されているほか、
山麓には津和野藩邸の一部の建造物が現存しています。
住所:島根県鹿足郡津和野町後田
アクセス:JR津和野駅から車で5分
まとめ
以上、今回は鳥取県、島根県の名城をご紹介しました。
戦国時代から江戸時代にかけて、
支配者の変遷を振り返ることが出来る名城たちです。