【日本人なら知っておくべき】日本100名城の旅【福井県・岐阜県】
日本国内には数多くの城郭があります。
古代から中世、近世に至るまで
歴史の舞台となった名城の数々。
古来からの姿を残しているものもあれば、
石垣などの遺構を残すのみのものもあり。
そうした各地の名城を巡るのも旅の醍醐味です。
今回は日本100名城に選ばれている福井県・岐阜県の名城をご紹介します。
日本100名城とは
日本100名城とは財団法人日本城郭協会により定められた名城の一覧です。
数多くある日本の城郭から、各都道府県一つ以上五つ以内、
知名度・重要度・保全や復元の状況などを基準に
歴史や建築の専門家による審査のもと選定されました。
江戸城や大阪城、国宝姫路城などが選ばれ、
福井県と岐阜県からは合わせて4つの名城が選定されています。
福井県坂井市・丸岡城
出典:Wikipedia
安土桃山時代、越前国は織田信長の家臣・柴田勝家が北陸方面攻略の拠点として治めており、
越後の上杉軍と対峙していました。
丸岡城は柴田勝家の甥、柴田勝豊によって築城されました、
その後江戸時代に入り、越前丸岡藩の藩庁となります。
天守閣は安土桃山時代の建築と推定され、重要文化財に指定。
そのほか石垣などが現存しています。
丸岡城は別名・霞ヶ城とも呼ばれ、
現在周辺は霞ヶ城公園として整備されています。
「日本さくら名所100選」にも選定された花見の名所です。
住所:福井県坂井市丸岡町霞町1-59
アクセス:JR北陸本線 福井駅から、京福バス「本丸岡」ゆきで約40分
福井県福井市・一乗谷城
出典:Wikipedia
一乗谷城は戦国大名朝倉氏の本拠として山城を中心に城下町が整備されました。
戦国により荒廃した京都から数多くの公家や僧、文化人が一乗谷に避難していたことで、
この地は「北の京」と呼ばれるほど繁栄しました。
織田信長の越前攻めにより朝倉氏が滅亡すると、
柴田勝家は越前の中心を北ノ庄に移し、一乗谷は歴史の中心から遠ざかりました。
現在は朝倉館跡や庭園などの遺構を残し、また城下町も一部復元されています。
住所:福井県福井市城戸ノ内町
アクセス:JR越美北線 一乗谷駅から徒歩5分で下城戸、徒歩約30分で朝倉館跡
岐阜県恵那市・岩村城
出典:Wikipedia
岩村城は日本三大山城に数えられています。
鎌倉時代に遠山氏により砦が築かれ、
戦国時代に美濃国において織田氏と武田氏の勢力が激突すると
本格的な山城として整備されました。
織田氏と武田氏の争奪戦の場となった岩村城ですが、
最終的には織田氏が落とし、武田氏攻略の拠点となります。
その城攻めは5ヶ月にもわたり、山城・岩村城の堅固さがうかがえます。
江戸時代以降は美濃岩村藩の藩庁となります。
明治期に入り城は解体されたため、現在は石垣が残っています。
また、曲輪や井戸などの遺構も数多く保存され、
現在は岩村歴史資料館がおかれています。
住所:岐阜県恵那市岩村町字城山
アクセス:明知鉄道「岩村」駅下車、徒歩約20分
岐阜県岐阜市・岐阜城
出典:Wikipedia
岐阜城はもとは稲葉山城と呼ばれる、美濃齋藤氏の居城。
織田信長が美濃を制圧し、本拠を移すにあたり、
中国の故事に倣い「岐阜」と命名され、現在の地名の由来となっています。
江戸時代に入り岐阜城は廃城されましたが
明治時代に天守閣が復興されました。
住所:岐阜県岐阜市天主閣18
アクセス:JR岐阜駅・名鉄岐阜駅からバス約15分
まとめ
今回は福井県・岐阜県の日本100名城をご紹介しました。
山城が多いので観光の際は、ハイキング並みの軽装をお勧めします。