【国が選んだ】奈良・和歌山の桜の名所6つ【日本さくら名所100選】

立春を過ぎ、春が待ち遠しい季節となってきました。
春と言えば桜。
今回は数ある桜の名所の中でも、
「日本さくら名所100選」に選定された奈良・和歌山の桜名所をご紹介します。
この記事の目次
日本さくら名所100選とは
「日本さくら名所100選」は1990年、当時の建設省・運輸省・環境庁・林野庁・全国知事会・財団法人・花と緑の博覧会協会の後援のもと、「財団法人日本さくらの会」創立25周年記念として行われたものです。
各都道府県から最低1カ所を選ぶなど、9つの選定基準によって選ばれました。
全国100の名所のうち、奈良県・和歌山県からはそれぞれ3つの名所が、他の都道府県では、東京都の新宿御苑や上野公園、京都府の嵐山や醍醐寺など、全国の桜の名所が選定されています。
奈良市・奈良公園
出典:Wikipedia
シカでおなじみの奈良公園。
正式名称は「奈良県立都市公園 奈良公園」といい、東大寺・興福寺・春日大社なども含めると、約660ヘクタールもの広大な敷地を有します。
特徴としては多種類の桜が植えられており、3月下旬から4月下旬まで花見を楽しむことが出来ます。
アクセス:
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩約5分
JR奈良駅からバス約10分
大和郡山市・郡山城址公園
出典:Wikipedia
郡山城址公園は奈良県郡山市にある郡山城跡を中心とした公園。
郡山城は豊臣秀吉の弟・豊臣秀長の居城として有名。
3月下旬から4月上旬までお城まつりが行われ、約600本もの提灯が灯され夜桜を見ることが出来ます。
約30万人もの花見客が訪れるさくらの名所です。
アクセス:
近鉄橿原線近鉄郡山駅から徒歩約7分
JR郡山駅から徒歩約15分
吉野郡吉野町・吉野山
出典:Wikipedia
吉野山は奈良県中央部にある山で、吉野熊野国立公園に指定されています。
また「紀伊山地の霊場と参詣道」としてユネスコの世界遺産にも登録されました。
平安時代より桜が植えられ、約3万本ものシロヤマザクラが咲きます。
麓から山上にかけて「下千本」「中千本」「上千本」「奥千本」と呼ばれ、徐々に開花していきます。
天武天皇や源義経、後醍醐天皇など歴史上の重要人物が身を置いた吉野山。
日本でも有数の歴史を誇る桜の一大名所です。
アクセス:
【下千本】近鉄吉野線近鉄吉野駅からロープウェイ約3分「吉野山駅」下車
【中千本】近鉄吉野線近鉄吉野駅から臨時奈良交通バス約20分「中千本公園」下車
和歌山市・紀三井寺
出典:Wikipedia
紀三井寺は和歌山市にある寺院。
770年創建と伝えられる歴史のある寺院で、多くの重要文化財を有し、境内の三井水は「名水百選」にも選ばれています。
関西一の早咲きの桜として知られ、山の中腹にある境内からは桜越しに和歌山市街を一望することが出来ます。
アクセス:
JR紀三井寺駅から徒歩約10分
岩出市・根来寺
出典:Wikipedia
根来寺は和歌山県岩出市にある真言宗系の寺院。
国宝の大塔のほか、国の名勝に指定された三つの庭園、多くの重要文化財を有します。
境内には約7,000本の桜があります。
アクセス:
JR紀伊駅からバス約20分「根来」下車徒歩約20分
JR和泉砂川駅からバス約20分「岩出図書館」下車徒歩約10分
東牟婁郡古座川町・七川ダム湖畔
出典:Wikipedia
七川ダムは和歌山県東牟婁郡古座川町に建設されたダム。
ダム湖畔の道路沿いに続く桜並木は「佐田の桜」と呼ばれ、ダムの完成記念に植樹されました。
例年3月下旬から4月上旬に開花期を迎え、桜が湖畔を彩ります。
アクセス:
JR古座駅から車約40分
まとめ
以上、今回は【国が選んだ】奈良・和歌山の桜の名所6つ【日本さくら名所100選】をご紹介しました。
歴史情緒あふれるさくらの旅はいかがでしょう。