【まとめ】上野東京ライン開業で困っていること【困惑5選】
2015年3月14日、JRダイヤ改正に伴い「上野東京ライン」が開業しました。
従来上野始発だった高崎線・宇都宮線・常磐線が東京駅まで延伸し、東海道線との相互直通運転が行われています。
「山手線や京浜東北線が空いている!」
「品川まで直通で便利になった!」
などと混雑緩和・アクセス向上の喜びの声も上がっています。
しかし裏腹に、上野東京ラインの開業により、困っている人たちがいることも確か。
逆に、開業によりデメリットを被っている人の声の方が多いような気がします。
今回はそんな「上野東京ライン開業で困っていること」をまとめてみました。
関連記事:【2015年3月14日開業】上野東京ライン開業で考えられるメリットとデメリット
混んでいる
混雑が緩和した山手線・京浜東北線とは逆に、
東海道線では混雑が増しているようです。
原因としては、京浜東北線や山手線・湘南新宿ライン、
あるいはその他私鉄地下鉄の利用者が
上野東京ラインにシフトしていることが考えられます。
これまでは他路線の方が便利であったが
開業により優位性のバランスが崩れ、乗客が増えることに。
並行する京浜東北線や山手線だけでなく、
その他の路線における人の流れをも変えてしまったと言えます。
座れない
開業前は東海道線は東京駅、
高崎線・宇都宮線・常磐線は上野駅が始発でした。
東京駅や上野駅で並び、
始発電車の座席を確保する人も多くいましたが、
大半が直通運転に切り替わったことにより、
その作戦が通用しないことに!
長距離の通勤客や通学客にはつらいことです。
有料のグリーン車やホームライナーの利用者も増えており、
座席の争奪戦が激化しているようです。
行き先がよくわからない
以下主な行き先
東海道線 平塚・国府津・小田原・熱海・伊東・沼津
高崎線 籠原・深谷・高崎・新前橋・前橋
宇都宮線 上野・古河・小金井・宇都宮・黒磯
常磐線 成田・取手・土浦・水戸・勝田・高萩・いわき
利用路線以外の駅を「〇〇行は、××線経由だ!!」と
覚えることは普通の人ではまず不可能。
さらに既存の湘南新宿ラインには逗子行・大船行があります。
同じ車両を使用し重複区間もあるため、注意して乗車しないと、
行きたい場所に行けない、関係ないところに着いてしまった
なんてことにもなりかねません。
乗り過ごしの危険性
朝晩の通勤電車は、貴重な睡眠時間でもあります。
これまでは、北からなら上野、南からなら東京で止まっていたため
最悪寝過ごしても、同じ路線を行ったり来たりでしたが、
これが直通運転によりさらに壮大なことに!!
上野東京ラインは南は静岡県から神奈川県
北は群馬県・栃木県・茨城県と広域にわたり運行しています。
「うっかり寝てしまい、目が覚めたら見たこともない街に!!」
と、軽めとは言えないのファンタジーを味わう羽目になってしまいます。
ダイヤの乱れ
相互直通運転により、ダイヤの乱れが懸念されています。
実際に開業初日には、京浜東北線が品川付近で異音検知による遅延が生じ、
東海道線・高崎線・宇都宮線・常磐線に影響が出たようです。
今後もこうした状況は大いに考えられ、
住んでもいなければ乗ってもいない地域での遅延により、
首都圏全域に影響を及ぼすことになります。
まとめ
以上、今回は上野東京ラインで困っていることをまとめました。
やはり便利なことの裏側には不便なことも少なからずあるようです。