【日本人なら知っておくべき】日本100名城の旅【埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県】
日本国内には数多くの城郭があります。
古代から中世、近世に至るまで
歴史の舞台となった名城の数々。
古来からの姿を残しているものもあれば、
石垣などの遺構を残すのみのものもあり。
そうした各地の名城を巡るのも旅の醍醐味です。
今回は日本100名城に選ばれた埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県の名城をご紹介します。
この記事の目次
日本100名城とは
日本100名城とは財団法人日本城郭協会により定められた名城の一覧です。
数多くある日本の城郭から、各都道府県一つ以上五つ以内、
知名度・重要度・保全や復元の状況などを基準に
歴史や建築の専門家による審査のもと選定されました。
江戸城や大阪城、国宝姫路城などが選ばれ、
埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県からは合わせて6つの名城が選定されています。
埼玉県寄居町・鉢形城
出典:Wikipedia
鉢形城は長尾景春によって築城されたと伝えられています。
深沢川と荒川が合流する断崖上の
天然の要害に築城された平山城です。
北条氏がこの地を支配するにおよび、
北条氏康の四男、北条氏邦によって拡張され、
北条氏の北関東支配の拠点となりました。
関東の覇権を巡り、武田信玄や上杉謙信といった
名将たちと攻防戦を繰り広げています。
後に豊臣秀吉の小田原征伐に際し開城し、廃城となりました。
鉢形城は城郭が比較的保存されており、国の史跡に指定され、
現在は鉢形城公園となり、鉢形城歴史館が建てられています。
住所:埼玉県大里郡寄居町鉢形2496-2
アクセス:JR寄居駅より徒歩25分、又はバス
埼玉県川越市・川越城
出典:Wikipedia
川越城は別名「初雁城」「霧隠城」とも呼ばれ、
関東七名城の一つにも数えられています。
室町時代、扇谷上杉氏の家宰・太田道真・道灌親子によって築城され、
武蔵国の重要拠点として機能しました。
後に北条氏が武蔵国に進出してもその重要性は変わらず、
北条氏綱・氏康の代に度重なる戦いが繰り広げられ、
中でも1546年の戦いは8万の足利・上杉連合軍を1万の北条軍が破り、
「河越夜戦」として日本三大夜戦の一つに数えられています。
北条氏滅亡、江戸時代になっても江戸防衛の重要拠点として機能し、
川越藩には歴代譜代大名が入りました。
現在城跡は市街地となっていますが、
江戸時代に建造された本丸御殿が残っており、
その他櫓や水堀跡などの遺構が確認できます。
川越城の城下町は現在も往時の建造物を残しており、
「小江戸・川越」として多くの観光客を集めています。
住所:埼玉県川越市郭町2-13-1
アクセス:川越駅・本川越駅からバス約10分
千葉県佐倉市・佐倉城
出典:Wikipedia
佐倉城は戦国時代より築城が開始され、
江戸時代に土井利勝によって完成されました。
佐倉藩には譜代大名が置かれ、幕府の要職を歴任し、
佐倉城は佐倉藩の藩庁として機能し、明治維新を迎えます。
明治期に陸軍の駐屯地となったため城郭の名残は無く、
跡地は佐倉城址公園として整備され、
国立歴史民俗博物館が建てられています。
住所:千葉県佐倉市城内町官有無番地
アクセス:JR佐倉駅・京成佐倉駅よりバス
東京都千代田区・江戸城
出典:Wikipedia
現在皇居となっている江戸城。
平安時代末期から江戸氏の居館がありましたが、
築城は室町時代、扇谷上杉氏の家宰・太田道灌によります。
後に関東に入封した徳川家康により段階的に改修拡張が行われ、
現在の皇居の原型を成しました。
なお、かつての江戸城には天守がありましたが、
明暦の大火により焼失、以降は再建されず現在に至ります。
現在は天守台のほか数多くの門、堀が残されており、
地名や駅名にもその名残を残すなど、
東京の発展の歴史と共に生き続けています。
住所:東京都千代田区千代田
アクセス:JR東京駅徒歩5分
東京都八王子市・八王子城
出典:Wikipedia
八王子城は武蔵国に置かれた北条氏の支城。
山頂に八王子権現を祀ったことから八王子城と名付けられ、
現在の東京都八王子市の地名の由来となっています。
戦国時代、北条氏康の三男・北条氏照によって
近隣の滝山城より本拠を移し築城されました。
標高445mの深沢山に築かれた山城で、
北条氏の対武田氏の軍事拠点として機能。
その後豊臣氏による小田原征伐に際し、
苛烈な攻城戦の末に落城、以降は廃城となっています。
現在は主殿跡や石垣や石畳、曳橋が復元されているほか、
本丸をはじめとする曲輪跡が保存されています。
住所:東京都八王子市元八王子町・下恩方町・西寺方町
アクセス:JR高尾駅よりバス
神奈川県小田原市・小田原城
出典:Wikipedia
小田原城は北条氏の本居城として有名で、
日本を代表する城郭の一つでもあります。
東海道の要衝であるこの地には古くから武家の本拠が置かれていましたが、
戦国初期に北条氏が小田原城を奪い、ついで拡張されました。
最大時には小田原の街全体を取り囲んだ総構で、一大城郭都市を成していました。
現在でも堀跡や土塁が残されています。
難攻不落の名城として、武田信玄・上杉謙信の攻撃を退けた小田原城ですが、
豊臣秀吉の小田原征伐により開城、
関東に入封した徳川家康の支配下にはいります。
江戸時代においては小田原藩の藩庁として機能し、
譜代大名が置かれ、東海道の守りを担いました。
現在は天守が復元され、周辺は小田原城址公園として整備されています。
住所:神奈川県小田原市城内6-1
アクセス:小田原駅から徒歩約10分
まとめ
以上、今回は南関東の名城をご紹介しました。
太田道灌・北条氏・徳川氏と
関東の覇者たちの歴史を彩った名城は必見ですね。