【日本人なら知っておくべき】日本100名城の旅【青森県・岩手県・秋田県】
日本国内には数多くの城郭があります。
古代から中世、近世に至るまで
歴史の舞台となった名城の数々。
古来からの姿を残しているものもあれば、
石垣などの遺構を残すのみのものもあり。
そうした各地の名城を巡るのも旅の醍醐味です。
今回は日本100名城に選ばれた青森県・岩手県・秋田県の名城をご紹介します。
日本100名城とは
日本100名城とは財団法人日本城郭協会により定められた名城の一覧です。
数多くある日本の城郭から、各都道府県一つ以上五つ以内、
知名度・重要度・保全や復元の状況などを基準に
歴史や建築の専門家による審査のもと選定されました。
江戸城や大阪城、国宝姫路城などが選ばれ、
青森県・岩手県・秋田県からは合わせて4つの名城が選定されています。
青森県弘前市・弘前城
出典:Wikipedia
弘前城は弘前藩津軽氏の居城で、別名高岡城・鷹岡城とも呼ばれます。
この地を支配していた津軽為信は
豊臣氏、徳川氏と時の権力者の庇護を受け南部氏から独立、
関ヶ原の戦いの後に弘前城を築城しました。
弘前城の天守は寛永年間に落雷により焼失しましたが、
約200年後の文化年間に再建、その一部が現存しています。
その他、堀や石垣など城郭の遺構や建築物が残されており、
国の重要文化財にも指定されています。
城周辺は弘前公園として一般開放され、
日本さくら名所100選にも数えられる花見の名所として有名です。
住所:青森県弘前市下白銀町1
アクセス:弘前駅から徒歩30分・車で10分、バス15分
青森県八戸市・根城
出典:Wikipedia
根城(ねじょう)は南北朝時代、
南朝方に属していた南部師行によって築城されました。
「南朝方の根本となる城」という願いから
「根城」と名付けられたと言われます。
南部師行の子孫は八戸氏とも呼ばれ、
後に盛岡藩藩主となった三戸南部氏とは同族。
三戸南部氏が有力になるにつれ八戸市もその支配に組み込まれ、
根城も廃城となりました。
現在は館跡の礎石や郭、空堀、土塁などの遺構が残され、
本丸の建物が復元されています。
住所:青森県八戸市大字根城字根城47
アクセス:JR八歩へ駅からバス約12分
岩手県盛岡市・盛岡城
出典:Wikipedia
盛岡城は盛岡藩南部氏の居城。
当時「不来方」と呼ばれていたこの地に
勢力を張っていた南部氏により築城され、
慶長年間に完成、同時に「盛岡」と改名されました。
以来盛岡藩の藩庁として機能しましたが、
明治期に廃城とされ、現在は石垣や空堀、
一部の建造物等が残されています。
現在は岩手公園として整備され、
宮沢賢治の詩碑や石川啄木の歌碑が建てられています。
住所:岩手県盛岡市内丸
アクセス:JR盛岡駅からバス約10分
秋田県秋田市・久保田城
出典:Wikipedia
久保田城は久保田藩佐竹氏の居城。
関ヶ原の戦いののち、この地に移封された佐竹氏によって築城されました。
以降江戸時代を通じて久保田藩の藩庁として機能しましたが、
明治期に入り火事によって城内の建物が全焼、
現在は千秋公園として整備されています。
日本さくら名所100選にも数えられる花見の名所として有名です。
住所:秋田県秋田市千秋公園1-39
アクセス:JR秋田駅から徒歩10分
まとめ
今回は青森県・岩手県・秋田県の名城をご紹介しました。
南北朝時代から江戸時代に至るまでの歴史を垣間見ることが出来ます。