【日本人なら知っておくべき】日本100名城の旅【山形県・宮城県・福島県】
日本国内には数多くの城郭があります。
古代から中世、近世に至るまで
歴史の舞台となった名城の数々。
古来からの姿を残しているものもあれば、
石垣などの遺構を残すのみのものもあり。
そうした各地の名城を巡るのも旅の醍醐味です。
今回は日本100名城に選ばれた山形県・宮城県・福島県の名城をご紹介します。
この記事の目次
日本100名城とは
日本100名城とは財団法人日本城郭協会により定められた名城の一覧です。
数多くある日本の城郭から、各都道府県一つ以上五つ以内、
知名度・重要度・保全や復元の状況などを基準に
歴史や建築の専門家による審査のもと選定されました。
江戸城や大阪城、国宝姫路城などが選ばれ、
山形県・宮城県・福島県からは合わせて6つの名城が選定されています。
山形県山形市・山形城
出典:Wikipedia
山形城は別名「霞城」「霞ヶ城」とも呼ばれます。
南北朝時代に斯波氏が羽州探題としてこの地に入り、
初期の山形城が築城されました。
以降、出羽斯波氏は最上氏と呼ばれ、
戦国期に最上氏の全盛期を作り上げた最上義光によって、
近世城郭として拡張され、出羽57万石の本城となります。
当時は江戸城にも匹敵する規模で、東北最大の城でした。
江戸時代に最上氏が改易となり、以降は譜代大名の居城となりましたが、
江戸中期以降は城の規模は縮小され、明治維新を迎えます。
現在は堀の一部や石垣が現存しており、
周辺は霞城公園として整備され、
県や市の施設やスポーツ施設が建てられているほか、
明治期にソメイヨシノが植えられ、花見の名所となっています。
住所:山形県山形市霞城町
アクセス:JR山形駅から徒歩8分
宮城県多賀城市・多賀城
出典:Wikipedia
多賀城は古代、大和政権が蝦夷を制圧する軍事拠点として築城されました。
築城は724年とされ、軍事拠点としてのほか、
陸奥国府や鎮守府として機能し、
平安時代初期には征夷大将軍・坂上田村麻呂による
蝦夷討伐の拠点にもなりました。
その後は震災などにより廃城となりましたが、
平安末期には前九年の役・後三年の役でも軍事拠点となり、
南北朝時代には北畠親房・顕家親子により
陸奥将軍府として南朝方の拠点となっています。
現在は政庁や廃寺、館など一部の遺跡があり、
当時の面影をしのぶことが出来ます。
住所:宮城県多賀城市市川
アクセス:JR国府多賀城駅から徒歩約10分
宮城県仙台市・仙台城
出典:Wikipedia
仙台城は「青葉城」「五城楼」とも呼ばれ、
仙台藩伊達氏62万石の居城として有名です。
青葉山に築城された平山城で、
伊達氏以前から城が築かれていましたが、
伊達政宗は関ヶ原の戦いののちに、
岩出山城(大崎市)よりこの地に居城を移し、
「千代」を「仙台」と改めました。
政宗による築城当時は山城でしたが、
次代の忠宗の時代に平山城となり、明治維新を迎えます。
戦時中の仙台空襲により多くの建造物が焼失しました。
現在は石垣や土塁、水堀が現存、大手門脇櫓が復元されています。
城跡は青葉山公園として整備され、
東北大学や仙台市博物館の敷地として利用されています。
住所:宮城県仙台市青葉区川内1番地
アクセス:JR仙台駅よりバス約25分
福島県二本松市・二本松城
出典:Wikipedia
二本松城は別名「霞ヶ城」「白旗城」とも呼ばれます。
室町時代に二本松畠山氏の居城として築城されましたが
伊達氏により落城、二本松氏は滅亡しました。
豊臣秀吉の奥州仕置により、伊達氏が転封されると
以降は蒲生氏、上杉氏、加藤氏と主を変え、
寛永年間より丹羽氏二本松藩の藩庁となり、
戊辰戦争では新政府軍との間で激しい攻城戦が繰り広げられました。
昭和期にはいり、本丸の修復工事が行われ、
天守台や本丸石垣が整備されました。
周辺は霞ヶ城公園となり、日本さくら名所100選にも選ばれる
花見の名所となっています。
住所:福島県二本松市郭内
アクセス:JR二本松駅から徒歩20分
福島県会津若松市・若松城
出典:Wikipedia
若松城は「会津若松城」「鶴ヶ城」の呼び名でも有名です。
南北朝時代にこの地を支配した蘆名氏により築城され、
当時は黒川城と呼ばれていました。
蘆名氏は伊達政宗によって滅ぼされ、黒川城は伊達氏の居城となりましたが、
豊臣時代には蒲生氏、上杉氏、加藤氏の居城となり、
寛永年間より会津松平家の居城となります。
戊辰戦争の際には会津戦争が繰り広げられ損傷し、
明治時代には廃城令により解体されましたが、
昭和期に入り、天守および城郭が復元されています。
現在は鶴ヶ城公園として整備され、
復元された天守には若松城天守閣郷土博物館がある他、
日本さくら名所100選に選定され花見の名所としても賑わっています。
住所:福島県会津若松市追手町1-1
アクセス:JR会津若松駅よりバス「鶴ヶ城西口」下車
福島県白河市・白川小峰城
出典:Wikipedia
白川小峰城は盛岡城・若松城とともに「東北三名城」にも数えられ、
「白川城」「小峰城」という呼び名でも有名です。
南北朝時代に、白河結城氏の居城として築城されましたが、
奥州仕置によって改易されると、豊臣時代から江戸時代にかけて
次々と城主が変わり、最後は幕領として戊辰戦争を迎え、
新政府軍との攻城戦により焼失・落城しました。
平成期に入り天守に相当する三重櫓や前御門が復元されたほか、
石垣や水堀などの遺構が残されています。
住所:福島県白河市郭内
アクセス:JR白河駅から徒歩約10分
まとめ
今回は山形県・宮城県・福島県の名城をご紹介しました。
古代の蝦夷討伐から南北朝時代、戦国時代、江戸時代、幕末と
東北の歴史を生き続けた名城です。